小学生指導

〈指導の方針〉

小学校は、基礎を固め、学習に対する習慣をつけることが大切です。

学校や一般的な塾の一斉授業ではとりこぼしてしまう内容にじっくり、丁寧に指導します。

わからないところを解決することで、心のモヤモヤが晴れ、勉強することが楽しい、自分にもできるんだ、そんな気持ちを持つことが重要です。



意欲を高める学習

小学校は、基礎を固め、学習に対する習慣をつけることが大切です。

導入の時間や学習が終わった後にゲームやパズルを使った学習を行うことで、学習そのものが楽しい、と思える経験を積んでいきます。

具体物や子どもたちの好きなものを題材にしながら、興味を持ちつつ、体感的に学べるような学習内容に取り組みます。

学校の勉強や、一般的な学習塾にはない、遊びながら学ぶ、そんな感覚を持ってもらうことを目指しています。そういったものを入口にして、学ぶことへの意欲を高めます。

 



わからないところをじっくりと 

学校の一斉学習では、わからないところ、つまづいているところに時間を割いてもらえることは少なく、そのままになってしまいがちです。

その子に応じた教材を作ったり、問題を用意したりして、その子の好きや得意にフォーカスした指導を行います。

つまづきの原因を一緒に考え、どうやったら問題が解けるようになるのか、そのプロセスもコミュニケーションとして大切にしています。

学びを探していくプロセスを大事にしながら、自分はこうやれば学べるかもしれない、という感覚と達成感を持つことを目標にします。



心の土台作り

学力を伸ばすことよりも、最も大切なことはその土台に物事に対する素直な気持ち、人を思いやる気持ちがあることです。

塾ではこの部分の教育として「しつけの三原則」をベースに塾のルールを決め、教育活動を行っています。 ※しつけの三原則は教育哲学者の森信三が提唱したもの。

塾に入る時、出る時には挨拶をする、「はい」という返事をする、帰る時には机の上をきれいにして、イスを机に入れて次の人に渡す、というものを基本がルールです。塾では全ての生徒がルールを守るれるように指導をしています。

このような部分を大切にすることで、学習はもとより、その子の「自立」を目指した教育活動を行っています。 このような取り組みを続けることで学習をする上での心の土台を作ります。



〈時間割〉

自習は開塾時間であればいつ来ても、何回来ても大丈夫です。空いている時間は教えることもできます。

木曜日は補講・面談など調整日として扱っております。

小学生A、Bは、特別支援学級、それに準ずる形での支援が必要な子のためのクラスです。

〈指導形態〉

個別指導は1対1、少人数指導は上限3人までで、先生が1-2名つきます。少人数指導は、お子様の課題に合ったグルーピングにし、相互に刺激を受けつつ、授業を受けることができます。個別の課題も用意します。

〈指導教科〉

指導教科は国語・算数です。

教科書に合わせたオリジナルのプリント、それぞれの生徒様に対応した課題を用いながら学習を行います。

指導方法はこちら

〈料金〉

入会金   20,000円

個別指導  26,000円

少人数指導 22,000円

・週1コマ/60分(月謝制)

 

・オプション料金なし

教材費、管理費などは一切発生いたしません。

日々の指導の報告や保護者様のご相談、面談、自習のフォローなどを含めての料金です。

 

・安心な料金設定

サービス全体の料金設定としては近隣と比較した場合、安価に設定しております。

〈塾外の活動〉

釣り

キャンプ

農業


授業だけにこだわらず、様々な体験を通して、子どもたちの学び、興味につながる活動を不定期に開催しています。

保護者の方々へ

お困りのことやご相談はいつでもお受けします。保護者様のニーズもお聞きしながら指導していくことを考えています。

東京の発達障害・グレーゾーン・勉強が嫌い・勉強が苦手な子のための塾  少人数制・個別指導  学習支援塾すたでぃあ